9月29日 渋谷LA MAMA (東京追加公演) 続きです。 |
SAMLA MAMMAS MANNA![]() Lars Hollmer (key) SET LIST: Folkvisa I Morse (Måltid) Lyckliga Titanic (Kaka) (Monitor Improvisation) Den Äterupplivade Låten (Måltid) Satori (Kaka) (Long Stupid MC) Långt Ner i ett Kaninhål (Klossa Knapitatet) Frestelsens Cafe (Kaka) (Improvisation) Kom Lite Närmare (Klossa Knapitatet) Musmjölkningsmaskinen (Klossa Knapitatet) Ingenting (Klossa Knapitatet) Första Ikarien (Kaka) (Improvisation) Andra Ikarien (Kaka) Tredje Ikarien (Kaka) (Encore.1) Five Single Combat (Family Cracks) (Encore.2) Tärningen (Måltid) |
演歌のSEでメンバーがワラワラと登場。やはりKrantzは甚兵衛を着てきた(^_^;)。Hollmerは紙コップとビニールヒモでつくった即席の糸電話をのヒモをほどきながら「タツヤが昨日電話を会場に忘れてきてしまったんだ。」とのMC。「電話番号は?」「1。(メンバーを差しながら)1、2、3、4だ。覚えやすいだろ。」相変わらずである。 メンバー紹介の後にインチキオペラチックなインプロに突入した。準備体操というところだろう。ココで馴れておかないと足がつりますから注意。 "Folkvisa i Morse"の可愛らしいエレピのフレーズでようやく落ち着いた。奇妙なダイナミクスを付けながら曲は進み、そして獣チックな雄叫びコーラス。どうしてそうなるの(^_^;)。 ![]() いつもの曲のつなぎのインプロ途中、Hollmerが「Littel more〜 monitor〜 on the keyboard〜♪」と歌い出した。モニターの音が欲しいだけなのに何故歌う(笑)。そこに「Little more」「Too much Little more」「Enough little more」とCosteが解説。モニターのチェックのためにシンフォロックを演奏しようという話になる。どうしてシンフォ・ロックにこだわるのか?そしてシンフォニック(?)な"Den Äterupplivade Låten"へ。Hollmerがカウントを入れたせいか、今度キレイに曲にはいることが出来た。静的なパートでは、Hollmerの口笛に合わせて吉田が赤天ネタ「歯ブラシ」を使い、スクラッチ音を入れるのが面白かった。(写真左 はみがきヨッシー) ![]() 次の"Satori"はテンポがかなり速めで、やはりキメがいい加減なところがあるが、勢いで聴かせてしまう。ピアノの刻みとドラムが牽引していく曲だなぁ。観客はダンスはしなかったが、ヘドバン気味でノっていた。 Hollmerがしみじみと「この曲("Satori")が作られたのは・・・1970年・・・32年前・・・Incredible・・・ワ〜オ・・・」と語り出す。「俺達今幾いくつだ?」「(結成されたとき)10才だったよ」「5才だ」〈うそつけ(^_^;)〉「信じられない・・・いつ辞めるんだ?」「墓の中?」「墓場で楽しもうぜ。」「・・・墓場で会おうぜ」(この辺でメンバーも馬鹿馬鹿しくなってきたのか、自分達でウケてる)「よし!短い墓場の歌をやろうぜ!」「ハッ!」ジャン♪「ぐれ〜〜いぶそ〜〜〜んぐ♪」〈あんたらNapalm Deathか?〉 話題は墓場からルーンストーンへ。彼らの故郷Uppsalaには古代文字が刻まれたルーンストーンという遺跡が沢山ある(これは本当)。昔のヴァイキングを偲んで"Viking Song"を歌う。勿論いい加減。もう全然話がまとまらないので吉田が「バカボン」サンプリングで話を止めた。よくやった(笑)。 ![]() 気を取り直して"Frestelsens Cafe"。この曲は真面目にかっこよかったなぁ。Hollmerはエレピを弾き倒し、Costeのギターも速弾きが炸裂。鋭い手数を重ねる吉田と、派手さはないがしっかりとボトムを支えるKrantzのリズム隊。スキャットや変な絶叫も織り交ぜて、バンドもノって演奏しているのがよく分かった。演奏中、HollmerがCosteとアイコンタクトをしているシーンも。一応タイミングを確認してるんですね(^_^;)。最後のヘヴィなスローパートで吉田がついに壊れた。「メカニックゥ〜・デストラクティヴゥ〜・コマンドォ〜!」って、それは他のバンドでしょう(汗)。そしてタイガースの「花の首飾り」を歌う吉田。それにHollmerがメロディオンで絶妙な伴奏をつける。続いて「おふくろさん」「小さい秋」。インプロがどんどん泥酔状態へ。気に入った言葉をくどいくらい繰り返す子供のような行動。えぇ40、50過ぎのおっさんがやっているとは思えません。 |
![]() Lars Krantz (b) |
![]() Coste Apetrea (g) |
![]() Tatsuya Yoshida (ds) |
![]() Lars Hollmer (key) |
![]() (写真左:Costeの足元にギターのツマミが落ちていた) 珍しくMCなしで"Ingenting"。曲調が替わる中間部分まではクールに演奏していたが、あるフレーズの出来が気に入ったのでCosteが「もう一回やろう」と提案。Hollmerも賛成。何度かやって崩れると「ア〜」と落胆。何やってんだ、この人達。 続いて"Första Ikarien"。ゆる〜〜いスキャットと溌剌としたパートの落差がかなりおかしい。この曲でもエレピとギターの掛け合いがスリリングだった。真面目にかっこいい演奏をしていても、堅苦しい感じがまったくしない。やはり踊り出したくなるようなリズムがあるんだろうなぁ。 ![]() "Andra Ikarien"、気合いを入れる「Scream Silently(声を出さないで、顔だけ叫んでる表情をしているHollmerがおかしかった)」を挟んで"Tredje Ikarien"。この辺はギャグに疲れたのか真っ当な演奏が続く。ところどころ各パートが走り気味でもつれるところはあったが、そんなことが気にならないくらいテンションが高い演奏に、観客は釘付けだ。激しい変拍子と切り返しに翻弄される幸せ。プログレファンならずとも、圧倒されたことだろう。 |
![]() おふくろさん熱唱中 |
![]() よく身体を左に傾けていた |
【余談】 |
●LINK(9/29) TAKE'S HOME PAGE Labyrinth(閉鎖) Kate's Hole(閉鎖) |
[previous]![]() |