9月28日 表参道FAB (東京公演) 続きです |
SAMLA MAMMAS MANNA (Encore) |
メンバーが登場し、Hollmerの「あぱらぱらぱらーぴっぱらべらぱぱー」のインチキMCと吉田氏の通訳で始まった。さ、最初からこれかよ(^_^;)。続いてお気に入りの「Japanese
Power Drink」元気溌剌!オロナミンCを紹介しつつ、挨拶がわりのインプロが炸裂!可愛らしいピアノのフレーズとグジャラグジャラなノイズが交互に来る。メロディオンの哀愁フレーズ、ニャーニャースキャット、よく分からない言語の叫び合いの後に"Långt
ner i ett Kaninhål"!軽やかなキーボードとギター、疾走感溢れるドラム。そして、ちっともじっとしていない人達。やりたいと思ったら原曲と関係なくアドリブしちゃうし、唸るし、ハモるし。それでも演奏のテンションが下がらないのがスゴイ!![]() ![]() (写真左:日本式オロナミンCの飲み方) ネズミ牛乳(?)の話を延々としてから"Musmjölkningsmaskinen"へとなだれ込む。演奏も怪しい雄叫びも絶好調。さっきまでただの下品なオヤジだったHollmerは楽器を弾き出すと途端にかっこよくなるなぁ。首を左右に振りながら黙々とベースを弾いているKrantzも印象的だ。スタジオ盤より手数が多いドラムに痺れる。ギターから直にアンプに繋ぐという、今時珍しいくらいシンプルなセットなのに、太い音を奏でるCosteも素晴らしい。最後はカウントが会わなくて崩れてしまった。そのままなし崩しにインプロ、そしてまたテーマに戻って・・・と思ったら、またMCで腰を折られる。「まだ曲終わってないんですけど」という吉田氏のツッコミを無視してHollmerはしゃべり続ける。呆れてドラムの調整をしているところに、突然「訳してくれ」と振られて慌てる吉田氏。MCも気が抜けないのか、このバンドは。 変なスキャットで始まる"Potato Song(勝手に付けた)。殺人トマトも逃げ出す酔っぱらい具合。Frank Zappa「Freak Out」の第4面的というか。 そしてクールに"Ingenting"のピアノリフが。中間部まで比較的フツーに演奏していたが、ブレイクが入った途端、ディスカッションが始まる。タイミングの話から、「続ける」の話、「話し出したら止まらないんだ」の話。分かってるんじゃん(^_^;)。話がグジャグジャになったところで"Första Ikarien"。あれ?前の曲、終わってないと思ったんですけど・・・? |
![]() Tatsuya Yoshida (ds,vo) |
![]() Lars Hollmer (key,vo) |
![]() Coste Apetrea (g,vo) |
![]() Lars Krantz (b) |
![]() (まじめな顔をして、言うことテキトウなHollmer) ![]() ビデオスタッフに「ビデオテープを変えてください!」との指示をして、「カメラが止まっている間は俺達も止まろう(意訳)」と言って、本当に動かなくなるメンバーがいたり、Krantzが煙草を吸いに楽屋に下がってしまったり(^_^; オイオイ、赤天が使ったワインのサンプリングで遊んだりして、ステージは一時中断状態。ステージ横で見ていた津山氏も大爆笑。とどめに「バーカボンボンッ♪」(天才バカボンのテーマ)のサンプリングがぁぁぁぁ。赤天で使うのかと思ったら、まさかSamlaで使うとは・・・北欧バカボンの名前は伊達ではない。(注:これは日本人スタッフが勝手に付けたんですけどね)しかしその上に自身のソロ曲"Övergång"っぽいフレーズを絡めて歌うHollmerにも驚いた。反射神経がスゴイ。 "Tredje Ikarien"をやるって言ってたのに、"Folkvisa i Morse"をしみじみ(?)演奏してから"Frestelesens Cafe"へとなだれ込む。おふざけに飽きたのか、割と真面目な演奏だった。ジャズロックなインプロもかなりかっこいい。うおぉ、Costeのカッティングかっこいー!この曲では早弾きギターソロが炸裂。日頃SamlaはHollmerとBruniussonのプレイばかり聴いているのだけれど、今回の公演でCosteのプレイも注目しなければ、と思った。 ここでメンバー紹介MC。「Coste Apetrea、ギター、52才」なぜ年齢まで(笑)?「吉田達也、41。Lars Krantz、53才。Lars Hollmer、54才」そして"Andra Ikarien"。途中で演奏が止まってしまった。獣チックな叫び合いとディスカッションが止まらないので、「演奏しましょうよ」と吉田氏がまとめようとすると、Krantzがのどが渇いたのか、ステージの前方にあるオロナミンCを取りに来て、飲み始めてしまった。あまり喋らないけど、時々おいしいボケをする人だ。「一日2本以上飲んではいけない」とHollmer。Japanese Power Drinkが利いたのか、気合いの雄叫び一発、"Tredje Ikarien"。ノリすぎて、ブレイクが決まらない箇所があっても、そこはすぐに軌道修正。エンディングまで転がるように一気に演奏した。調子に乗ると、本当にこのバンドの勢いというにはスゴイ。MCとの馬鹿さ加減との落差もスゴイが、総じてパワフル!この陽性のパワーはみんなを幸せにしてくれる。 |
![]() Tatsuya Yoshida, Lars Krantz |
![]() 世界に羽ばたけオロナミンC(笑) |
アンコールの拍手の中、メンバーが戻ってきた。Hollmerに「今までのオーディエンスに中で、もっとも素晴らしい」と言われても、今更信じられるでしょうか(笑)。正直な感想らしいですが、その後Costeが「観客の服も素晴らしいよ、東京の服は違うね(意訳)」と言うから、やっぱり冗談にしか聞こえない。 エレピのイントロが印象的な"Dundrets Fröjder"の力強いプレイ。変拍子も軽やかに、ニャーニャースキャットを交えながら、楽しいライブはこれでおしまい。どんなにMCを細かくまとめても、演奏を描写しても、この「ライブの力」は伝えきれない。演奏は勿論、MCからメンバーの立ち振る舞いまですべてがエンターテインメント。しかもあまり計算してなさそうなところがまた何とも(笑)。百戦錬磨のミュージシャンの反射神経と底力を見せつけられたステージだった。 |
●LINK(9/28) TAKE'S HOME PAGE Labyrinth(閉鎖) Music & Books |
[previous]![]() |