- 活 動 メ モ -
2004
2月 Acc.tribeの欧州ツアー(2/11〜22)スイスのTV局がツアーバスに乗り込み、ドキュメンタリーを撮影。(ツアー日程はAcc.Tribeのページを参照)
3月 スウェーデンでUtsikterのライブ
4月 ドイツ・ケルンでAccordion Festivalに出演。Europ Radioにも出演
(5月 個人的会見。ニューアルバムのミュージシャンにSantiagoとBerkmansの参加は決まっているが他は未定)
7月 スウェーデン・ウプサラでUtsikterのライブ(7/22)
8月 カナダ・ケベックのFestival International de Musique Incroyableで、Jean Derome, Pierre Tanguayとのトリオのライブを行う(8/28〜29)
9月 同フェスでFanfare pour Pourとの初共演(9/4〜5)
10月 10/21-31 Fred Frith, Liselotte Noreliusらとスウェーデンツアー(10/25〜31)(2004.08.08.修正 五十嵐様ありがとうございます)(2004.11.13.再修正)
11月 Samlaがスウェーデンツアー(11/26〜30)
11月26日 Fasching (Stockholm)
11月27日 Nefertiti (Gothenburg)
11月30日 Katalin (Uppsala)


2005
1〜3月 Bratko BibičやOtto Lechnerらとオーストリアあたりを散発的にライブ(Bratko Bibičのサイトが閲覧不能のため、後ほど要再確認)
4月 ポルトガル・Gouveia Art Rockに出演。Michel Berckmans, Miriodorとの共演もあり。(4/9)
   来日公演、グリソム・ギャングで向島ゆり子と共演(4/17)
5月 ロシア・モスクワでSamlaのライブ。(5/13)
   カナダ・モントリオールでVICTOフェスに参加(5/23)、再度FPPと共演。
8月 ドキュメンタリーDVD「Music Travels」発売記念ライブでHollmerとBratko Bibičが共演(8/25)
9月 Bratko Bibič、Otto Lechnerとドイツやスウェーデンをツアー(9/19〜25)(10月も同じメンバーでスイスやドイツを回っている)
11月 Acc.Tribeのレコーディング開始


2006
5月 Acc.Tribe 3rd「Lunghorn Twist」発売
10月 Jean Derome, Normand Guilbeault, Pierre Tanguayと共にケベック・Guelp Jazz Festivalでライブ(10/10)
   ミシガン州・Ann ArborのEdge Festにて、この日だけの特別編成"Lars Hollmer's AnnArbor Global Home Project"のライブを行う(10/16)
   Acco.Tribeの欧州ツアーを行う(10/23〜11/3)(ツアー日程はAcc.Tribeのページを参照)


2007
3月 Acc.Tribe、ドイツとスイスを小規模のツアー(3/7〜10)(ツアー日程はAcc.Tribeのページを参照)
4月 FPPとの共作「Karusell Musik」発売
9月 SamlaとしてFMPM(le Festival des Musiques Progressives de Montreal)に参加(9/15)
11月 ソロ「Viandra」日本でリリース


●Lars Hollmer's AnnArbor Global Home Project

Jean Derome - Fl. B.Sax (Bandmaster of FPP,Trio DGT)
Pierre Tanguary - Perc. (FPP,Trio DGT)
Normand Guilbeault - Bass (FPP,Trio DGT)
Gabe Bolkosky - Vln. (Phoenix Ensemble/AnnArborのミュージシャン)
Andrew Bishop - S.Sax, Cl. (Bottomed Out, Hank Williams Project/デトロイトのミュージシャン)
Alex Trajano - Ds.(Bottomed Out,Blue Dogs)
Ryan Mackstaller - G. Mandolin, Banjo(Bottomed Out,Hank Williams Project/ブルックリンで活動)
Katri Ervamaa - Cell (Hank Williams Project/フィンランド出身だがアメリカで活動)
Steve Rush - P.Key. Glockenspiel(ミシガン大学の教授、ジャズピアニスト/Quartex)
Lars Hollmer - Accordion, Key.

Trio DGTとBottomed Outは2006年のEdge Festに出演している



Fanfare Pour Pour
Luzio Altobelli - Accordion
Lou Babin - Accordion
Suzanne Babin -Cl.
Marie-Soleil Belanger - Vin (Mriodorの「Mekano」に参加)
Eric Bernard - G. Mandrin
Jean Derome - Sax. Fl.(Trio DGT)
Jacques Duguay - Perc.
Guido Del Fabbro - Vin.(Rouge Ciel)
Normand Guilbeault - Bass (Trio DGT)
Christine Lajeunesse - Eupho.
Roy Hubler - G. Banjo (Webmaster of FPP's site)
Nicolas Letarte - Perc.
Stephane Menard - Sax
Pierre Emmanuel Poizat - Cl.
Jean Sabourin Tb.Sousaphon (L'orkestre des Pas Perdus)
Pierre Tanguay - Perc. (Trio DGT)
Nemo Venba - Tp. (Rouge Ciel)
Luc Proulx - G.
Claude Vendette - Sax



●VIANDRA

参加メンバー
Michel Berckmans (English Horn, Oboe, Basoon)
Unvers Zero, Aqsak Maboul等のベルギーのチェンバー系のバンドに参加し、Hollmerとの初共演はVon Samlaの2nd「No Make Up」(CD化してよ)からで、VZのライブにも参加しているダブルリード楽器奏者。Hollmerのソロ作品では「Andetag」から名前を連ねており、Utsikterにも参加している。

・Santiago Jimenez (Violin)
同じく「Andetag」からHollmerの作品に名を連ねるようになったキューバ出身のヴァイオリニリスト。普段はMyntaという無国籍音楽バンドで活動しているらしい。

Andreas Tengberg (Cello)
Hollmerの作品に初めて登場したこのチェリストは、ストックホルム王立音楽大学や、スウェーデン王立音楽アカデミーで正式にチェロを学んでいる若者で、普段は室内管弦楽団やジャズバンドなどで活躍しているようだ。

・ネットで確認できた参加バンド/作:
Svenska Kammarorkestern (Örebro)(スウェーデン室内管弦楽団)
Sophie Måård(メゾソプラノ歌手)
KHOMA / The Second Wave(アルバムに参加)
David Lennartsson(作曲家)
Georg Riedel & Stefan Nilsson(ジャズ)
Souki
Rasmus H Thomsen(ジャズ)
Kör- & Orkesterkonsert
Anna Lucia Källden (女性ヴォーカリスト。Santiagoと共にバックバンドを務めていた、らしいのだがページ再検索できず)

ゲスト
Morgan Ågren
"Snabb"に参加している。彼はHollmerに対して尊敬の念を持っているらしく、Mats/Morgan Bandのライブ盤「Live」に"Hollmervalsen"(Hollmerのワルツ)という曲を収録している。
正直、よく注意して聞かないと彼のプレイを聞くことは出来ない(^_^;)が、Hollmer氏はコレをちょっと申し訳なく思っているようです。

Coste Apetrea
Samla Manmas Mannaのギタリスト。"Alice"でマンドリンを弾いている。

Ulf Wallander
ソロ作以外にもRamlösa Kvällar、Fem Söker en SkattでもHollmerと多くの共演をしているサックス奏者。"Prozesscirk"に参加。

・Love & Viggo Hollmer, Klara Pellas
孫っす。



●その他参照サイト
・パーソナル
http://www.progg.se/band.asp?ID=118
http://www.actuellecd.com/en/bio/hollmer_la/critiques/

・ライブ
http://www.progmontreal.com/
http://www.engelhardt-promotions.com/accordion-tribe-at-the-movies/

・AnnArborについて
その1 (Metro Times Detroit)
その2 (Kerrytown ConcertHouse)
その3 (Michigandaily)

・その他、各CDのライナーノーツ、個人的書簡など