BURRN!
1989.6:
1989.7:John Petrucciのインタビュー。Technical Rock特集の中にて。Progressive Rockは終わっていないという話は興味深い。堅い感じの受け答えが初々しい。△
1992.9:Images and Wordsリリースに伴うMike PortnoyとJohn PetrucciのInterview。
     1stリリースしたMechanicと当時同じレーベルだったVoiVodのマネージャーから紹介されてLaBrieを獲得した話や彼らの今後の熱い野望が伝わってきて大変興味深い。:○
1993.2:
1993.6:
1993.11:
1994.2:初のホーム・ビデオについてのKevin MooreとJames LaBrieのインタヴュー。:△(質問が間抜け)
1994.11:
1995.2:「Waking Up The Wold Tour December 1st 1994 at Warfield Theater, San Francisco」とデレクのInterview:△(デレクの加入時の2週間でTourの曲を全て憶えるための苦労を知ることが出来る。)
1995.4:Live at 埼玉浦和市文化センター on January 24th 1995 + John MyungとJames LaBrieのInterview:×(問題の「雇われメンバー質問」)
1995.5:Live at Ronnie Scott's Club, London, U.K. on 31st January, 1995 Report:○
1995.10:A Change of Seasonについて:△(John Petrucciは1stが嫌いと言うことが暴露された。(^^;)
1996.1:Live at NHK Hall, Tokyo on October 28th 1995+Mike PortnoyのInterview:×(Live Reportが醜い)
1997.3:James LaBrie, Mike Portnoy, John PetrucciのInterview+Live at The Strand, Providence, Rhode Island, USA on December 12th 1996 Report:△(以前行われたJames LaBrieの雇われメンバー質問についてのブチ切れ会見が興味深い。(^^;)
1997.10:メンバー全員によるInterview:○(主にFalling into Infinityについて)
1997.11:James LaBrieとJohn PetrucciのInterview:△(Metropolis Part 2については興味深い。)
1998.4:Live at 中野サンプラザ Tokyo, On 9th January 1998 + Mike PortnoyのInterview:○(Jordan RudessとDerekについての回答が今となっては興味深い。(^^;)
1998.8:John MyungのInterview。Platypusについてなど:△
1999.7:主にLiquid Tension ExperimentについてのJordan RudessのInterview。いい人である。(^^;:○
1999.10:James LaBrieのNew Project、MullmuzzlerについてのInterview:△
1999.11:新作発表前のMike PortnoyとJohn PetrucciのInterview:△
2000.5:来日直前Live Report(Maritime Hall, San Francisco, USA. on 6th February 2000) + Interview:○
2000.8:来日公演Live Report(Live at 渋谷公会堂 on May 12th 2000) + Interview:○(Spotlight Kidsコーナー。ポーさんに対抗するラブリエのパンツ一丁事件掲載。)
2000.9:James LaBrieとJohn MyungのInterview。パーソナルな質問が興味深い。話題沸騰だったパンツ一丁写真掲載!(^^;:○
2001.9:G3 Live、James LaBrie's MullmuzzlerのInterview。ペト&ポーのラブリエ虐めが加速。頑張れラブリエ!(^^; MullmuzzlerのInterviewは興味深い。:○
2001.12:主に「Feeding The Wheels」についてのJordan RudessのInterview。大人のお話がきける。(^^;:○
2002.3:「Six Degrees of Inner Turbulence」リリースに伴うメンバー全員のInterview。口数が少ないJohn Myung、Pain of Salvationについてのコメントにおいて、ボツにした方がいいと言っていたが結局字数が余ったためかそのまま掲載されているのが楽しい。(^^;:○
2002.5: 伊藤政則氏のバルセロナ公演レポート。古館伊知郎風に読んでみるととても面白い。ただ、スペインでのバラード曲のLiveは客の図太い声でズタズタだそうだ。(笑):○
2002.7:「World Tourbulence - Asian Leg」来日公演ReportとMike PortnoyのInterview。Interviewの内容が壮絶だ。:○
2004.1:主にアルバム「Train of Thought」についてのJohn Petrucci & Mike Portnoy & John Myungの個別Interview:○
2004.5:L.A.のLive Reportと来日直前のJohn Petrucci & Mike PortnoyのInterview:○
2004.7月号:武道館公演Report。:△
2005.7:主にアルバム「Octavarium」についてのMike PortnoyのInterviewとG3のLive Report:○
2005.10:GigantourのLive Report:△


1996.8:John PetrucciとYngwie Malmsteenの特別対談。Yngwieの「ドリーム・シアターは大好きだよ。」発言。その後のBURRN!誌'02/2月号のInterview発言とマニアは比較してみよう。(爆):○
1996.9:John Petrucci(主にゲーム音楽制作について)とMike Portnoy(主にRushトリビュートについて)のInterview:△
1997.11:FIIリリースに当たってMikeのインタヴューを元に伊藤政則が解読の手引き。World Disqueの中島店長の熱い執筆もあり:○
1998.3:FII来日取材+Live評:△

Marquee
#050:'93/8/23 at 東京・厚生年金会館Live Report + James LaBrieとKevin MooreのInterview:○
#059:'95/1/14 at クラブチッタ川崎Live Report:△

Marquee別冊
アメリカン・ロック集成:高熱に悩まされ、会社を休みながらも執筆をしたマニアS氏のDream Theaterのこれまでの軌跡とディスコグラフィー:○

Euro-Rock Press
Vol.2:Liquid Tension Experimentを中心にJordan RudessのInterview:○
Vol.6:'00/5/12 Live at 渋谷公会堂 Report:△
Vol.10:James LaBrie、MallmuzzlerのInterview:△
Vol.11:Jordan RudessのInterview。前出の他誌での質問と被る点が多かった。:△

Nobody's Land(イタリアのProgressive Rock誌)
#15:TransatlanticのInterviewと記事。イタリア語なので何が書かれているのか分からず残念。マニアS氏よりいただいた。m(__)m:?

Hell Awaits(ファンジン)
Vol.3:Dream Theaterについて:△

鋼鉄魂(disk unionチラシ)
Vol.107:「Six Degrees of Inner Turbulence」のプロモーションで来日したJames LaBrieへのInterview。:△

beatleg magazine
2002.6 Vol.23:未発表音源を用いたバンド史の検証 第1回1985〜1989年4月。やっと「When Dream and Day Unite」を紹介するところまででP6を使っている。大変な企画を始めてしまったモノである。(笑):○
2002.7 Vol.24:渋谷公会堂公演のレポートが掲載されているが、どうも一部今まで聞いた情報と異なっているレポートがある。私はその日の公演に行かなかったので定かでないが。蛇足であるが、やはりというか前回予告の2ndリリースとそれに伴うツアーまで網羅できなかった。(^^;:○
2002.8 Vol.25:2ndリリース時期と前半のTourを結構あっさりとまとめている。:△
2002.9 Vol.26:Images and Tour - 1st European Leg, Music in Progress - 3rd American Leg & 2nd Japanese Leg, 2nd European Leg2:△
2002.10 Vol.27:1993/12〜1995/1:△
2002.11 Vol.28:1995/1/30〜1995/9:△
2002.12 Vol.29:1995/10/26〜1996/12:△
2003.1 Vol.30:1997/1〜1997/9:△
2003.2 Vol.31:1997/10〜1998/4:△
2003.3 Vol.32:1998/5〜1998/10:△
2003.4 Vol.33:1998/10〜1999/7:この号はBon Joviの特集であったがマニアって大変だと思った。(^^;:△
2003.5 Vol.34:1999/7〜2000/1:△
2003.6 Vol.35:2000/1〜2000/4:△
2003.7 Vol.36:2000/5〜2000/8:△